齊藤 大蔵
脳梗塞後超高カリウム血症
更新日:2020年10月7日
先日の勉強会で患者さんのことで質問をいただきました。
脳梗塞後の患者で脱水高カリウム血症となった患者です。
K:7台へ急激に上昇。Na:120台へ低下。
尿量は変動なく、浮腫等は見られない。
もともと、利尿剤の服用はなく降圧剤(カンデサルタン)が追加になっていた。
エネルギーは28kcal/kg。
最終的に「栄養士としてどうしたらよいの?」に辿り着ければ良いかなと思います。
そのため、栄養剤の使用量を聞くのを忘れてましたが、今回の場合、経腸栄養からのカリウムをどうしたらよいか・・・。
ということに収束するのかと思います。
勉強会の時にいくつか質問をしながら上記の情報をいただきました。
K:7mEq/Lは腎機能の悪くない患者に通常の経腸栄養を投与しているだけでは、
なかなか到達しないレベルではないかと思います(透析患者なら・・・)。
つまり、経腸栄養による高カリウム血症ではないのではと考えます。
1番疑わしい原因としてはカンデサルタンによる副作用かなと思います。
理由は以下
①カンデサルタンが直前に追加されている
②高K血症
③低Na血症も起こっている
今回は確認するのを忘れましたが、脳梗塞患者なので血糖も高い可能性を考えると、
薬の副作用+DKAのような病態ももしかしたらあったかもしれませんね(DKA単独の可能性も)。
あとは脳梗塞患者であることを考えると脂質異常症薬のスタチンなどが開始となり、スタチンの副作用である横紋筋融解→腎機能障害→高カリウム血症も脳梗塞患者ではあるかなと。ただ、BUN/Creが上昇していないようなので可能性としては・・・。
また、似たようなところで、コンパートメント症候群や実は褥瘡もしくは足壊疽などがあり、それによる高カリウム血症もあるかなと。
上記2つはCPKを確認してもらうことで、除外できるかもしれません。
脳梗塞そのものによる高カリウム血症は調べましたがわかりませんでした。
恐らく二次的なものが原因での高カリウム血症ではないかと思います。
最終的な栄養管理としては薬剤による副作用であれば、中止すれば速やかに高カリウム血症は是正されると思うので、是正されるまでは一旦Kの低い栄養剤へ変更が良いと思います。
もし、横紋筋融解やコンパートメント、褥瘡・足壊疽などによる高カリウム血症であれば、CKDに移行する可能性もあるので、まずはKの低い栄養剤に変えて、BUN/Creの推移を見ながら、場合によってはたんぱく質制限も必要になるかもしれません。
他にこれではないかというものがあればコメントで教えてください。
また、質問を頂きました先生には原因がわかったところでコメントいただければ幸いです。